カントリーサインの旅2018
皆さん、こんにちは!
夏から禁煙を始めて週一で悪夢にうなされている水越です。
いっつも前置きが長いと言われてるので今回はすぐに本題に入りたいと思います!
お題は「最近の趣味」!
冬前なんだからスノーボードの話しろよ~って上層部から言われましたが、やっぱり趣味の話がしたい…なのでやります。
ハマッテルハナシシマス(後で怒られそうだけど…)
皆さん、カントリーサインってご存知ですか?
主に道路沿いにある標識の一つで都道府県市町村の境界線となる道路に設置されているあの標識です。それぞれの町の名物やシンボルなどをサインに使っていてそれぞれ特徴があって非常におもしろいんです。このカントリーサインをマグネットにしたものが道の駅で売っているんです(北海道限定のようです)
ある日、北海道内を車で移動している際に、自分の息子と同じ名前の町を発見。
何かお土産になるものをと道の駅を訪ねてみると、このマグネットに出会ったんです。
最初は息子へのお土産と思っていたのですが、気づいたら自分のお土産に 笑。
その後は近くに道の駅があれば立ち寄り、また他の道の駅を見つければ立ち寄り
仕事そっちのけで…仕事の合間を縫って!集めてました。その結果がこちら!
んーーー微妙 笑
調べてビックリしたのですが、なんと北海道には179ものカントリーサインが
実在するそうです!それ全部集めるのに何年かかるんだ…
てか、そもそも全部売っているのか…
けど、普段なら高速道路で通り過ぎてしまう町や景色が楽しめるのはすごく楽しいことだなと思います。仕事の合間のほんのひとときの癒しと発見を楽しめるのでぜひ皆さんも北海道に行った際にはみつけてみてくださいね。
最後に、一番オススメのカントリーサインをご紹介!
足寄町
すごくかわいい…
今日の一言
「三度の飯よりカントリーサイン」
以上、それでは次回のブログもお楽しみに!
本記事は、サロモンスノーボードメールマガジンを転載してお届けしています。最新コンテンツは無料のメールマガジンでお届けしています。
ご登録はこちらです。
最近のコメント